深夜放送。
いまでは、ほとんど聞かない言葉である。
深夜放送とは、文字通り深夜に放送しているラジオ番組のことをさす。
それは主にAM放送をさすのだが、果たして今の人は
AM放送というものを聴くのだろうか。
普通に生活していて、AM放送を耳にするところといえばどこだろう。
まず、タクシーの中。これはかなりの確率で聴けるはずだ。
まず、と書いたが、あとは立ち食いそば屋さんくらいしか思い浮かばん(笑)。
それくらい、AM放送というものをお耳にすることはない。
中学生の頃、笑福亭仁鶴師匠の落語を、このAM放送で聴いてから、
猛烈に落語のファンになった。
関西なのでいわゆる上方落語である。
さらに、猛烈にファンになっただけではモノ足りず
落語を覚えようとしたのである。
AM放送で聴いたこの落語をカセットに録音して毎日、毎日聴いた。
もちろん落語を覚えるということは、実際に喋って覚える。
お風呂のなか、学校への行き帰り、毎日、毎日聴いて喋った。
考えたら、落語をひとりで喋りながら歩いている中学生とは、
なんと不気味な存在なのだ。
いまでいう、ドン引きかも知れん。(笑)
この、学校への行き帰りに一緒に落語を喋りながら
登下校していた人間がもうひとりいる。
同級生で今では、東京で活躍しているパルちゃんである。
毎日、一緒に学校へいきながら落語を喋りあいしていたものだ。
そうこうするうちに、高校生になると数本の落語をソラで話せるようになった。
ぼくは、このころ人前で何かを披露したい目立ちがり屋ではなかったが、
話を覚えてしまうと、人に聞いてほしくなってきた。
そうです、教室で「高座」といえば、「教壇」。
クラスの前で教壇の上に正座して落語しましたがな。
得意ネタは「初天神」だ。一番最初に覚えたから。
父と子が天神さんにお参りしにいくのだが、その道中に
いろんな出店があり、子が、あれ買って、これ買ってと
うるさくせっつく。この親子と店主のやりとりを
描いたものである。
仁鶴さんの次に、10代後半位からファンになったのが桂枝雀さんだ。
これは、もう、マニアックなくらいファンになった。
あんな落語は今まで聞いたことがなかった。
ABCで「枝雀寄席」という冠番組があり毎回録画した。
もちろん、枝雀さんの落語も何回も何回も見てきいて覚えた。
もちろん、人前でも披露した(笑)
人前というか、ヨコに居るひとに喋るのが多いかな。
結局、3本くらいはまだソラで話せると思う。
その枝雀さんのDVDを数本格安で手に入れた。
師匠、また、楽しませてもらいます。
私も上方落語、特に枝雀師匠の大ファンです。私のiPhoneには常に数十席の落語が入っています。
生で一度でいいから見てみたかったです。
投稿者:SEアキラ
リンク | 2月 2nd, 2011 at 7:32 PM
SEアキラさん
そうなのですか。
毎日が、師匠と一緒ですね。
ぼくは、一度だけ神戸凮月堂の「元町寄席」で拝見しました。
80年代でしたから一番ノッてるときだったと思います。
ほんとうに残念ですね。
投稿者:kaz
リンク | 2月 3rd, 2011 at 10:45 AM
私も20代のころ、
桂枝雀さんの高座、観に行きました。
80年代ということですね。
神戸文化ホールで、大きい会場でしたが、
とても印象に残っています。
今、ご存命なら
どんな落語をされているのでしょうね。
もったいないね。
投稿者:明花
リンク | 2月 3rd, 2011 at 9:55 PM
そうですなー。
「緊張と緩和」の論理を導き出し、英語落語もやり、
ある種、落語はもう極めてましたからね、この方は。
今でも師匠死去報道の
スポーツ新聞などを置いています。
なんでも蒐集してしまうくせが・・
投稿者:kaz
リンク | 2月 4th, 2011 at 3:43 PM